埼玉県越谷市の河合造園では春日部市エリアで目隠しフェンスを初めとした外構フェンスの施工を承っています。ここでは主に施工する前に知っておきたい基礎知識をご紹介いたします。また弊社の施工例もございますのであわせてご覧ください。
どこで売ってる?どこで買えるのか?
外構で使われる商品はメーカー(LIXIL・三協アルミ等)から直接買う事はできません。問屋を通して小売に渡り、初めて購入できます。売っている所としては外構屋・ネット販売・ホームセンター等で買う事が出来ます。
目隠しフェンスの有名メーカー
フェンスAB YS3型
フェンスAB YL3型
レジリア
エルファード
xw型
xaブラインド
YKKはグッドデザイン賞をとったルシアスシリーズが特に人気です。樹脂製のフェンスでバリエーションも豊富です。目隠しフェンスに以外にもカーポートや門柱などたくさんございます。
ルシアスフェンス
目隠しフェンスの素材
鉄(パンチングメタル)
金属板に均一な間隔で多数の穴を開けた物になります。通気性・強度・防音など様々な機能性を持ちます。また穴をあけているので他の金属より軽量です。
半透明(すりガラス・ポリカ)
ポリカーボネート樹脂は透明性・採光性・耐衝撃性・耐候性・耐UV性などあらゆるメリットが多い人気素材です。カーポートの屋根材としても有名です。
木目調
木目に似せたテクスチャー加工されたフェンスです。アルミ製の木調フェンス、人工木の木調フェンス等があります。
天然木
人工木・樹脂製
木粉や木繊維にプラスチック(樹脂)を混ぜて作られたフェンスのことです。天然木に比べて耐候性・耐腐食性が高くメンテナンスも少ない人気素材です。
エコモックフェンスとは?
エコモックフェンスとは、廃材や廃プラスチックなどを再利用したリサイクル素材や環境に配慮した素材で作られたフェンスのことを指します。シンプルなデザインで他の目隠しフェンスよりコストも掛かりません。
目隠しフェンスの基礎
独立基礎
地面に埋め込まれた独立基礎(コンクリートブロック)と呼ばれる基礎部分に支柱を立ててフェンスを取り付ける構造を指します。
ブロック基礎
コンクリートブロックや化粧ブロックの塀を作り、その上にフェンスを取り付ける構造です。安定感は一番ですが一番高価です。
布基礎
地盤に直接コンクリートを打設する直接布基礎と布基礎に加え、基礎の底面全体にコンクリートを敷き詰めたベタ布基礎があります。
目隠しフェンスの種類
縦格子フェンス
横格子とは逆に縦に板を並べたフェンスです。和風のフェンスと相性が良いです。視覚的に高さがある印象を与えます。
多段(2段)フェンス
複数のフェンスをつなぎ合わせる設置方法です。3段までできます。サイズの違う物、パターンの違う物を組み合わせる事もできます。
ラティスフェンス
ラティスフェンスとは、木材や金属で格子状に組まれたフェンスです。「ラティス」とは「格子」を意味し、隙間があるため通気性が良く、見た目も軽やかな印象を与えます。
アメリカンフェンス
主にピケットタイプとチェーンリンクタイプがあります。代表格としてLIXILのアメリカンフェンスと朝日スチールPCフェンスが人気です。
目隠しフェンスのサイズ(高さ・幅)と向き
日本人男性の身長は平均170㎝と言われています。したがってそれより少し高い180cmがメインとなっています。1800㎜~2000㎜の設定になるようにすると良いでしょう。また、道路と建物の高さが違う事もよくありますので道路側(視点側)からみて1800㎜以上の設定にしないと意味がありませんので一度、そこに立ってみて実際の高さを確認しましょう。
目隠しフェンスの高さは、建築基準法施行令で定められており、ブロックの上に設置する場合は「ブロック+フェンス=2.2m」までです。これは、ブロックが風の影響を受けやすいことから、崩壊の危険を防ぐためです。独立基礎でフェンスを設置する場合は、3段支柱であれば最大2.8mまでの高さまで設置することができます。
目隠しフェンス 組み合わせ例
ここでは他の外構部材との相性の良い組み合わせをご紹介いたします。目的の応じて良い組み合わせを探してください。
ライトアップ
目隠しフェンスのスリットから漏れる光はおしゃれな空間を演出します。防犯の意味でも有効な組み合わせだと思います。
カーポート
カーポートのサイドパネルとしてもよく使われます。横からの風を防いだり、お車へのいたずら等も防ぎます。
門扉
フェンスと同じシリーズの門扉を使う事で統一感が出てスタイリッシュになります。
生垣・植木
この組み合わせは特に防犯の意味で相性が良いと思います。視界をカットする割合が増えます。
ウッドデッキ
団らんスペースとして使われる事もあるウッドデッキ。プライバシースペースの確保として役に立ちます。
テラス・2階ベランダ・バルコニー
洗濯物を干す事が多いこの場所は防犯の意味で目隠ししておきたい所だと思います。
パーゴラ
パーゴラの側面に目隠しフェンスを設置することでプライバシーを守る事もできます。
ドッグラン
ワンちゃんの大きさに合わせて高さを調整できます。防音効果のあるフェンスも効果的。
台風対策用 頑丈な目隠しフェンス
台風に強いフェンスとして耐風圧が高い事が挙げられます。またフェンスを取り付ける柱のピッチを狭くするか柱の太さを大きくする事で耐風圧をアップすることができます。台風対策ですと耐風圧40m/s以上をお勧めいたします。
三協アルミ 形材フェンス シャトレナⅡ
支柱2m:耐風速36m/s
支柱1m:耐風速42m/s
四国化成 クレディフェンスSG 6型/7型
支柱2m:風速45m/s
支柱1m:風速55m/s
風通しの良い通風タイプ
風通しの良いフェンスとしてスリットが大きいものかルーバータイプの2種類が挙げられます。隙間の少ないルーバータイプの方が目隠し効果はございます。
LIXIL サニーブリーズフェンス
風通しを重視したデザイン。3種類のパネルで採光+ルーバーの物もございます。2段で別々のパネルをつける事も出来ます。
三協アルミ レジリア YS2型
YS(横ルーバー)2型は風通しが良いだけではなくブロック基礎とのすき間が小さいので目隠し効果が良いフェンスになります。
積水樹脂 めかくし塀V型
横ルーバータイプは風通しと視線カットを実現、防犯・防音・強度等の特化したパターンもございます。
防犯に強い目隠しフェンス
防犯に強いフェンスの特徴として登りにくい構造がポイントになります。フェンス上に取り付ける事でよじ登る事をあきらめさせるように考えられています。
有刺鉄線
有刺鉄線は、鉄線に針が付いた金属製の線材で、侵入や接触を防ぐために設置される防護用品です。
忍び返し
名前の通り、忍者などの侵入者が塀を乗り越えようとした際に障害となるように設計されています。
縦格子
横格子と比べてというお話になりますが登りにくい設計になっています
防音に優れた目隠しフェンス
防音に強いフェンスの特徴として高さがある事、隙間がない事、素材が防音材が挙げられます。素材は遮音タイプと吸収タイプがございます。
JEF建材 NBF‐SY型 標準型
アルミポリエチレン複合板という素材と音漏れを防ぐ為に柱とパネルの間をカバーするプレートで防音効果UPしています。
朝日スチール 目隠し遮音フェンス
目かくし機能に遮音性をプラスした、XNブラインドを採用。隙間のない遮音性のあるブラインドです。
三協アルミ 防音フェンス BF-1型
コンビニエンスストアなどの商業施設、屋外駐車場、集合住宅および一般住宅の外構で適しています。
暗くならない目隠しフェンス(採光パネル・スリット)
暗くならない目隠しフェンスは大きく分けて2種類で半透明(ポリカタイプ、ガラスタイプ)とスリットタイプがあります。目隠しという点では採光パネルがお勧めです。
LIXIL プログコート
細かいスリットで構成された商品です。適度に光が入るので暗くなりにくいです。採光タイプに比べて目隠し率は低くなります。
YKK AP シンプレオ FP1型
透明すりガラス調のポリカパネルを用いたフェンスです。目隠し率100%・採光率が85%の優れものです。
LIXIL フェンスAB YT1型
LIXILの代表的なフェンスシリーズ。採光タイプは通常の物(YT1型)とルーバータイプ(YT2型)がございます。
目隠しフェンスの色
目隠しフェンスの色は各社で表現が違います。また同じカラー表記でも若干色合いが違いますので。実際にみて確認される事をおすすめいたします。同じ会社の同シリーズで色を合わせると統一感が出てしっくりきます。
白
黒
茶色
シルバー
グレー
ベージュ
目隠しフェンス代わりにできる代用品
屋外の人工芝と外構は密接で様々な組み合わせが存在します。相性の良い組み合わせをご紹介いたします。天然芝との組み合わせも同様です。
枕木・ポール・棒
枕木材の間隔を狭くして並べていくと縦格子の目隠しフェンス代わりになります。曲線の場所で目隠ししたい場合に重宝します。
サンシェード・ロールスクリーン
取り外しが安易なため、目隠ししたいときに目隠し出来るメリットがあります。
グリーンカーテン
メッシュフェンスにグリーンカーテンで覆う事で緑の目隠しフェンスになります。
関連ページ
目隠しフェンスの費用を安くする方法
目隠しフェンスを一部だけ
目隠しフェンス自体が高額なので、本当に目隠ししたい部分のみに設置をする方法です。ピンポイントで設置する事も出来ます。
上段のみの設置
2段柱のうち上段部分のみにフェンスを設置するパターンもございます。よくメッシュフェンスとの組み合わせで見かけます。
アルミ素材へ変更
アルミフェンスは人工木・木目調に比べてコストが掛かりませんのでアルミに変更する事で値段を落とす事が出来ます。
フェンスの隙間を広げる
フェンスの隙間を広げて板の数を減らします。セミオーダーのフェンスで出来る減額方法です。目隠し率が減ってしまうので目隠しを重視している方には不向きです。
目隠しフェンス 施工例
河合造園で行った目隠しフェンスの施工例です。参考になれば幸いです。
目隠しフェンスのメリット
プライベート空間の確保
目隠しフェンスを設置することで、外部からの視線を遮ることができ、自宅のプライベート空間を作ることができます。特に住宅が道路や隣家に近い場合、外からの視線を気にせずにリラックスしたいというニーズに応えられます。
防犯効果の向上
外部からの視線が遮られることで、家の中が見えにくくなり、不審者がターゲットとして選ぶリスクが減ります。見通しが悪くなることが、防犯面での一助になる場合もあります。逆に入られるとデメリットになります。
防風や防音効果
目隠しフェンスは防風効果があり、庭の植物や窓ガラスを守ることができます。また、ある程度の防音効果も期待でき、道路の騒音を軽減する役割を果たします。
デザインの自由度
材質や色、デザインのバリエーションが豊富で、外観に合わせて選ぶことができます。天然木やアルミ、樹脂製・ポリカーボネートなど、家の雰囲気に合ったものを選ぶことで、家の外観もおしゃれに演出できます。
風通しを調整できる
スリットやルーバータイプのデザインを選ぶことで、完全に視線を遮りつつも、風通しを確保することができます。そうすることで蒸れや湿気を防ぐことができます。
目隠しフェンスのデメリット
費用がかかる
高さやデザインによっては、庭や敷地が狭く感じられることがあります。特に敷地が狭い場合、圧迫感が強くなるため、風通しや光の入り方にも影響する場合があります。
圧迫感が生じる場合がある
高さやデザインによっては、庭や敷地が狭く感じられることがあります。特に敷地が狭い場合、圧迫感が強くなるため、風通しや光の入り方にも影響する場合があります。
景観が制限される
目隠しフェンスを設置すると、外の風景が見えにくくなります。景観を楽しみたい場合にはデメリットとなるため、設置場所やフェンスの高さをよく検討することが大切です。
隣人トラブル
圧迫感や視界、日照権の問題でトラブルになる事があります。設置する際には細心の注意をして設置しましょう。事前に影響があるお隣さんにはお話しておくと良いでしょう。
河合造園での対応中の施工内容
河合造園では目隠しフェンスの工事内容は主に下記の内容で対応しています。一度ご相談ください。
目隠しフェンスの新規設置
目隠しフェンスを一から設置致します。その際のプラン、イメージ図もお作り致します。
目隠しフェンスを既存ブロックに後付け
既存のブロック基礎に目隠しフェンスを後付け致します。ブロックの商品によっては設置できないフェンスもございますのでご相談ください。
目隠しフェンスを増設
既存の目隠しフェンスを増設致します。フェンスが廃盤の場合は近い物でご提案させて頂きます。
目隠しフェンスを撤去
古くなった既存のブロックを解体・撤去致します。
目隠しフェンスのお見積りは無料です。
お見積り作成は無料になりますので、ご安心してお問い合わせください。
春日部市の対応エリア
春日部市
赤崎・赤沼・飯沼
一ノ割・一ノ割1丁目・一ノ割2丁目・一ノ割3丁目・一ノ割4丁目
牛島・内牧
梅田・梅田本町1丁目・梅田本町2丁目・梅田1丁目・梅田2丁目・梅田3丁目榎・大枝
大沼1丁目・大沼2丁目・大沼3丁目・大沼4丁目・大沼5丁目・大沼6丁目・大沼7丁目
大畑・大場・大衾
粕壁・粕壁東1丁目・粕壁東2丁目・粕壁東3丁目・粕壁東4丁目・粕壁東5丁目・粕壁東6丁目
粕壁1丁目・粕壁2丁目・粕壁3丁目・粕壁4丁目
金崎・上大増新田・上金崎・上吉妻・上蛭田・上柳・神間・木崎・椚・倉常・小平・小渕・米崎・米島
栄町1丁目・栄町2丁目・栄町3丁目
下大増新田・下吉妻・下蛭田・下柳・新川・新宿新田・水角・薄谷
千間1丁目・武里中野・立野
中央1丁目・中央2丁目・中央3丁目・中央4丁目・中央5丁目・中央6丁目・中央7丁目・中央8丁目
銚子口・塚崎
豊野町1丁目・豊野町2丁目・豊野町3丁目
道口蛭田・道順川戸・永沼・新方袋・西親野井・西金野井・西宝珠花
西八木崎1丁目・西八木崎2丁目・西八木崎3丁目
八丁目・花積
浜川戸1丁目・浜川戸2丁目
東中野・樋堀・樋籠
備後西1丁目・備後西2丁目・備後西3丁目・備後西4丁目・備後西5丁目
備後東1丁目・備後東2丁目・備後東3丁目・備後東4丁目・備後東5丁目・備後東6丁目・備後東7丁目・備後東8丁目
藤塚・不動院野
本田町1丁目・本田町2丁目
増戸・増富・増田新田
緑町1丁目・緑町2丁目・緑町3丁目・緑町4丁目・緑町5丁目・緑町6丁目
南栄町・南中曽根
南1丁目・南2丁目・南3丁目・南4丁目・南5丁目
八木崎町・谷原新田
谷原1丁目・谷原2丁目・谷原3丁目
豊町1丁目・豊町2丁目・豊町3丁目・豊町4丁目・豊町5丁目・豊町6丁目
芦橋・六軒町