越谷市エリアのカーポート施工承ります

埼玉県越谷市の河合造園では、越谷市エリアでカーポート・サイクルポートの施工を承ってます。デザイン性・機能性など様々な用途のカーポートがございます。参考にしていただけたらと思います。

カーポートの人気メーカー

三協アルミ

正式な社名は「三協立山株式会社」で、三協アルミはそのブランド名の一つです。住宅用や商業施設用のアルミサッシ、エクステリア(外装部材)、ガーデニング用品、カーポートなどを取り扱っています。

YKK AP

YKK株式会社の建材事業でYKK APというブランドで、アルミサッシやドア、窓、カーテンウォールといった建材を提供しています。断熱性能や耐久性に優れた製品を開発しています。

LIXIL(リクシル)

LIXIL(リクシル)は、住宅設備機器や建材の製造・販売を行う日本の大手企業です。トイレ、キッチン、バスルーム、ドア、窓、外壁など、住宅に関連するさまざまな製品を手掛けています。

カーポート1台用おすすめ商品

フーゴR・フーゴF・フーゴAの3タイプ。屋根の形が選べます。厳しい気象条件にも対応できる基準風速「V0=36m/s※」以上を標準化、耐積雪強度「50cm相当」まで対応。

グッドデザイン賞を受賞しているルシアスシリーズのカーポート。シンプルな片側支持タイプ。耐風圧強度:基準風速Vo=40m/s地域まで耐積雪性能:25cm相当。

おしゃれなカーポート1台用

YKKプレーンルーフ600

シンプルなデザインにこだわったカーポート。個性的なカラーも特徴のカーポートです。シーリングを使用しない独自の設計で、シーリング部の劣化や打ち忘れによる漏水などのリスクを低減

三協アルミ F2 (エフツー)

2023年にグッドデザイン賞を受賞。SCやプレーンルーフ同様、無機質でおしゃれなカーポートです。柱以外にサイドパネルのパターンがおしゃれです。

カーポート2台用(ワイド)おすすめ商品

LIXILネスカF 2台用

LIXILのベーシックなカーポート。スタンダードな分、コストパフォーマンスも良く、こだわりの無い方にお勧めです。高さ、奥行も余裕があり、RV車や大型車にも対応できます。

三協アルミ ダブルフェース

片側支持と後方支持タイプの2種類から選べます。3本柱で片側ながらにして2台用が可能になりました。迫力満点で存在感のあるカーポートです。

おしゃれカーポート2台用

三協アルミ ビームスプレミアム 2台用

サイドパネルがかっこいいビームスのプレミアムタイプ。ガレージのような雰囲気になります。サイドパネルはブラックポリカ対応です。

モノトーン系のシンプル住宅にマッチするツートンカラーがおしゃれなカーポート。ブラックポリカや変形地にも対応でき、様々な用途にも対応できるカーポートです。

LIXIL プラスG(Gルーフ)

カースペースでありながら、室内さながらのルーフ空間を演出。全面張りはもちろん、好みに合わせて張り分けが可能です。1台用・2台用ともにアプローチまで屋根を広げる、持出し仕様が選べます。

四国化成マイポート7

グッドデザイン賞を受賞したおしゃれなカーポート。名前の通り横から見ると数字の7のようなデザインです。目を引くという点ではトップクラスのカーポートです。

カーポート3台用おすすめ商品

三協アルミUスタイルアゼスト

最大間口12m、最大高さ3.5m対応の高い敷地対応力を持つカーポート。吊り下げ・梁置き・パーゴラタイプにも対応。スタンダード・プレミアム・セレクトラインの3種類があります。

YKKAP エフルージュ FIRST600

フラットな屋根がシンプルでおしゃれなカーポート・耐風圧強度も高い4本柱タイプ。耐風圧強度:基準風速Vo=40m/s・耐積雪性能:20cm相当の性能

おしゃれカーポート3台用

LIXIL カーポートSC 3台用

グッドデザイン賞受賞のカーポートSC3台用。シンプルカーポートの先駆けと言って良いオシャレなカーポート。ライン照明とサイドバネルの組み合わせは目を見張るものがあります。

YKK エクスティアラルーフ

グッドデザイン賞受賞のカーポート。カーポートに収まらず屋根としての機能も持っています。ゴージャスな照明が印象的な商品です。

その他 お勧めカーポート

三協アルミグランフローア

カーポートの上のスペースがデッキになっている商品です。お庭などのスペースがない方向けです。家族みんなが楽しく便利に使えるスペースにいかがでしょうか。

ヨド物置 ヨドカーポ パワード

ガレージでおなじみヨド物置のカーポート。耐久性がありつつ、おしゃれなカラーのカーポートになります。他にはないデザインが特徴です。

強風・台風に強い頑丈なカーポート

風速の表記V0(ブイゼロ)

基準風速Vo(ブイゼロ)とは基準風速は建設省(現国土交通省)告示第1454号で定められたもので、その地域における過去の台風の記録に基づく風害の程度その他の風の性状に応じて 30m/s~46m/sまでの範囲内において国土交通大臣が定める風速です。V0の値が大きいほど耐風圧強度が高いことを意味します。

LIXILカーポート sw 900

カーポートSWは「基準風速V0=46m/s」という業界最高水準の強度を標準で設定。万一の台風 ・ 強風に対しても実力を発揮します。

YKKAPジーポートpro 900

「基準風速V0=46m/s」と耐積雪性能30㎝から業界トップクラスの300㎝まで風と雪の両方の耐性。またデザイン性にも特化した万能タイプのカーポート

防風シートやロープ固定で対策

強風対策として、ビニールシートのような素材で車の周りを覆う防風シートや地面に設置したアンカーにロープを付けて固定したりする事で強度を上げる事が出来ます。ロープは特に片側支持タイプに有効です。防風シートはネット通販なので購入できます。

雪に強い積雪対応カーポート

YKKAP ルシアス1500タイプ

耐積雪性能50cm仕様・耐風圧強度:基準風速Vo=46m/sのカーポート。1台用・2台用共に両側支持タイプで安定感があります。

YKKAPエフルージュ4500

耐積雪性能150cm仕様。耐風圧強度:基準風速Vo=40m/sの積雪に特化したカーポート。なんと柱が8本の両側支持タイプ。最強レベルのカーポートになります。

雹対策のカーポート

折板屋根のカーポート

雪や風に強い折板屋根のカーポートですが、雹にも強い耐性があります。ポリカーボネートFRP板なども耐性がありますがガルバリウム鋼板素材の折板屋根をおすすめしています。

カーポートの柱について

基本的には1台用は2本柱、2台用は4本柱なのですが近年では様々な用途に対応するため色んなパターンがあります。ここ数年、災害が多く強度を上げるために柱の本数が増えている傾向です。

片側支持 2本柱(1台用)

片側支持3本柱(2台用

両側支持 4本柱(1台用

両側支持 6本柱(1台用

両側支持 4本柱(2台用)

両側支持 6本柱(2台用

両側支持 8本柱(2台用

後方支持 2本柱(1台用

後方支持 2本柱(2台用

後方支持 3本柱(2台用

カーポートの高さについて

カーポートの柱はお車の高さや窓の高さによって変更しないといけません。車の高さ +500㎜程度以上が理想とされています。規格外のカーポートもありますが主に3種類の高さの種類があります。各メーカーによって呼び方が違いますのでご注意ください。

標準柱(H22):2200㎜~

一番、ベーシックな柱の高さです。以前の設定ではもっと低かったのですが、近年、高さのある来馬が多くなってきた事から、現在では2,200㎜設定になっています。各社で、多少の違いはありますが2,200㎜が最低ラインです。

ロング柱・セミハイルーフ:2500㎜

ヴェルファイアやヴォクシーなどのお車には2500㎜の高さが適しています。各社で呼ぼ方違いますがサイズ的には同じ高さです。

ハイルーフ・H28柱:2800㎜~

キャンピングカーなどのさらに背の高いお車には2800㎜サイズがおすすめ。建物と近接する場合、窓の上に屋根を置きたい場合などにも使われます。

カーポートの連結・連棟タイプ

複数カーポートの連結パターンのご紹介です。

縦列(奥行連結)

並列(間口連結

Y合掌

M合掌

カーポートの屋根について

カーポートの屋根材

屋根材の種類は主に3種類です。強度のある折板(波板)・紫外線をカットするポリカーボネート・光自体をカットするアルミ屋根があり、それぞれ特徴があります。

アルミ屋根

軽量で光を通さない素材。錆びにくく断熱性にも優れています。

スチール折板・波板

風・雪・雹にも耐えるので耐久性で選ぶなら折板が良いでしょう。

ポリカーボネート

紫外線・衝撃に強く加工しやすい点で人気がある素材です。

ポリカーボネートの種類

ポリカーボネートにも何種類かございます。主に3種類で、どちらも紫外線はほぼ100%カット・耐衝撃はガラスに比べて250倍の強度です。それ以外でそれぞれの特徴をご紹介します。また防火性に優れた熱線遮断FRP板もございます。

通常ポリカ

明るさ
熱線カット
メリット コスト面
デメリット 車内の温度が上がりやすい

熱線吸収ポリカ

明るさ
熱線カット
メリット 安定した性能
デメリット 性能が良いためコスト高

熱線遮断ポリカ

明るさ ×
熱線カット
メリット 車内の温度が上がりづらい
デメリット 暗い

ポリカーボネートのカラー

ポリカーボネートは色が選べます。各社、パターンや性能・呼び方が違うのでまとめました。今回、ご紹介した物がすべてではありません。この他にもありますのでカタログ等でご確認ください。

YKKAPのポリカーボネートカラー

アースブルー

可視光線透過率26%・紫外線透過率0%・熱線カット率40%

アースブルー(熱線遮断)

可視光線透過率17%・紫外線透過率0%・熱線カット率55%

スモークブラウン

可視光線透過率28%・紫外線透過率0%・熱線カット率38%

クリアマット(熱線遮断)

可視光線透過率80%・紫外線透過率0%・熱線カット率35%

トーメイマット

可視光線透過率85%・紫外線透過率0%・熱線カット率16%

アッシュグレイ(FRP板)

可視光線透過率27%・紫外線透過率0%・熱線カット率70%

LIXILのポリカーボネートカラー

クリアブラウン
全光線透過率49%・熱線カット率34%
ブルーマットS(熱線吸収)
全光線透過率17%・熱線カット率52%
クリアブルー
全光線透過率31%・熱線カット率37%
クリアマットS(熱線吸収)
全光線透過率80%・熱線カット率36%
クリアマット

全光線透過率83%・熱線カット率20%

ミストグレーSFRP板DR

全光線透過率30%・熱線カット率70%

三協アルミのポリカーボネートカラー

ブラウンスモーク

熱線カット率45%

ブルースモーク(熱線遮断)

熱線カット率83%

ブルースモーク

熱線カット率40%

かすみ(熱線遮断)

熱線カット率70%

かすみ(かすみ調)

通常:熱線カット率16%

かすみ(FRP板DR)

熱線カット率72%

クリア(熱線吸収)

熱線カット率39%

マットブラック

熱線カット率72%

ブラックポリカ

最近、黒いポリカーボネートが発売されました。今まで全色ブラックのカーポートにしたい場合、ポリカーボネートでは不可能でしたが、それが可能になりました。性能もそのままで今後、増えてくると思います。下記にブラックポリカ対応のカーポートを記載します(2025年1月地点)

三協アルミスカイリード 三協アルミカムフィエースZ
三協アルミセルフィ 三協アルミスカイリードZ
三協アルミダブルフェース LIXILフーゴ
三協アルミビームス(サイドパネルのみ) LIXILネスカ
三協アルミカムフィエース(1部不可) LIXILソルディーポート
三協アルミニューマイリッシュ YKKAPエフルージュ

屋根の形状

大きく分けてフラット(F)型とR型の2種類ですが一部、療法の機能を持ったアーチ型があります。現在ではフラット型が主流になっています。

フラット型(F型)

曲線型(R型)

アーチ型(A型)

屋根の勾配

屋根にも水が溜まらないように勾配(傾斜)が付けられています。その向きによって水が落ちる場所を選択できます。隣地との距離が近い場合は隣地に水が流れないようにする等のシチュエーションで考える必要があります。

逆勾配・前下がり

後ろ下がり(通常)

屋根の配置方法

主に両側支持タイプになりますが屋根の置き方にバリエーションがあるものがあります。お好みでお選びください。

梁置き

吊り下げ

おしゃれでスタイリッシュなカーポート

グッドデザイン賞のカーポート

ここでは過去にグッドデザイン賞を受賞したカーポートのご紹介です。グッドデザイン賞は、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。  デザインによって、暮らしや社会をよりよくしていくための活動をしています。

LIXILカーポートSC

2017年受賞

四国化成 マイポートNext

2013年受賞

三協アルミFⅡ(エフツー)

2023年受賞

四国化成 マイポート7

2018年受賞

三協アルミ エネジアース

2024年受賞

YKKAP エクスティアラルーフ

2018年受賞

和風・和モダンに合うウッド調のカーポート

和風・和モダンを相性の良いカーポートは木目調とスリットタイプの物がマッチします。ここでは特に和風に合うカーポートをご紹介いたします。

三協アルミUスタイルアゼスト セレクトライン

屋根やサイドパネルがスリットタイプのカーポート和風・和モダンにぴったりのカーポートです。勿論、洋風にもマッチします。

タカショー アートポート

柱を木目調に出来るカーポート。木目も明るいものから渋い物までバリエーションが豊富で建物の雰囲気に合わせる事が出来ます。

カーポートのオプション

サイドパネル(側面)・囲い

横からの風・視界を防ぐサイドパネル。両側・片側の選択もできます。両側と後ろに目隠しフェンスを付けて囲う事も可能です。

太陽光ソーラーパネル

カーポートの屋根をソーラーパネルにすることもできます。

洗濯物干しフック

カーポートの柱に取り付けて洗濯物を干す事が出来ます。

サポート柱

片側支持タイプは構造上、強風に弱いので屋根を固定する物になります。ロープを代用することで同様の効果が得られます。

EVコンセント

電気自動車専用のコンセントになります。太陽光との相性が良いです。

クッション

お車がカーポートの柱にぶつかったときお車をキズから守ります。

隙間カバー

外壁とのすき間をカバーし、雨水の浸入を軽減します。本体に取り付けるのが主流ですが稀に、家の壁に設置する物もあります。

雨樋(あまどい)

商品にも寄りますが、雨樋もオプションの事が多いです。

車止め

お車が安全なところで止まれるように設置します。

カーポートの照明・ライト

照明をつける事でオシャレにライトアップできたり・防犯性もUP・見通しも良くなる等メリットがたくさんあります。各社いろんな照明を出していますが、ここでは代表的な物をご紹介します。

ダウンライト

カーポートの梁下に取り付け、夜間のエントランスを美しく演出する環境保全と省エネに配慮したライトです。

スポットライト

カーポートの柱に取り付け、夜間の車の乗り降りがしやすくなる環境保全と省エネに配慮したLEDスポットライトです。

LED人感センサーライト

人が通った時にライトが付くセンサーライト。防犯に最適なライトです。

カーポートのサイズについて

奥行き

カーポートを横から見たときの幅です。お車の長さから+600㎜ぐらいが理想です。

間口(幅)

カーポートを正面からみての幅になります。お車の幅から+1000㎜~1500㎜が理想です。

1台用サイズ

幅:2,400mm~3,000mm
奥行:5,000mm~5,700mm

1.5台用サイズ(奥行延長)

幅:2,400mm~3,000mm
奥行:6,300mm~7,700mm

2台用のサイズ(並列)

幅:3,600mm~6,000mm
奥行:5,000mm~5,700mm

2台用サイズ(縦列)

幅:2,400mm~3,000mm
奥行:10,000mm~11,400mm

3台用のサイズ

幅:7,200mm~8,000mm
奥行:5,000mm~5,700mm

変形地に対応したカーポート

台形・斜めカット

よく角地で見られる屋根の切り詰め作業、敷地に合わせてカットできます。

L字の駐車場

これも良く角地で見られるパターンです。1台ずつ向きを変えて止める事になります。

間口延長

並列に屋根を追加する事が出来ます。写真のように設置すると玄関まで濡れずに出入りすることが出来ます。自転車を置くスペースとしても使われます。

梁延長

間口延長と同じ部類ですが、こちらは梁を広げるイメージです。柱の位置に障害物がある場合とデザイン性UPでの時に使われます。

カーポートと他の外構・エクステリアとの組み合わせ

目隠しフェンスで囲む

側面はサイドパネルでも問題ですが、目隠しフェンスでも同様の効果があります。また奥に目隠しフェンスを付けるとカーポートを囲うことが出来ます。

シェード・ターフ

シェードやタープを付ける事で紫外線防止や熱対策にもなります。

門扉・電動ゲートで防犯

伸縮門扉や跳ね上げ門扉を設置することで防犯性がアップします。リモコンで開閉できる電動ゲートもございます。

電動シャッターでガレージ風

電動シャッターは防犯を高めるのにお勧めです。また目隠しフェンス等で囲ってガレージのようにする事が出来ます。高級感もアップします。

カーポートのルーフバルコニー

カーポートの屋根の上にデッキをつけたりする事が出来ます。団らんスペースが作れない場所に最適です。

物置で濡れずに出し入れ

カーポートの隣に設置することで物を出し入れする際に雨に濡れる事がありません。

カーポートのメリット

車を雨や雪、紫外線から守る

カーポートがあると、雨の日でも車に乗り降りしやすく、雪が積もるのを防げます。特に冬場、雪かきをする手間が減るのは大きな利点です。また直射日光を避けることで、車の塗装や内装の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。

防犯効果が期待できる

オープンなカーポートは周囲からの視認性が高いため、不審者が近づきにくく、防犯対策としても有効です。また、照明を設置すればさらに安全性が高まります。

鳥のフンや落ち葉の被害を減らす

駐車場が木の近くにある場合、鳥のフンや落ち葉が車に落ちて汚れてしまうことがあります。カーポートがあることで、こうした汚れを防ぎ、洗車の頻度を減らせます。

夏の車内温度上昇を抑える

夏場に車を屋外に置いておくと、車内温度が非常に高くなります。カーポートが日陰を作ることで、車内の温度上昇を防ぎ、エアコンの効率を向上させることができます。アルミの屋根は光を通さないので特に効果的です。

駐車スペースの活用がしやすい

カーポートの下は、車を停めるだけでなく、自転車やバイクの置き場としても利用できます。また、庭や倉庫代わりに使うことも可能です。

建築費用が比較的安い

ガレージと比べて、カーポートの方が材料費や工事費が安く、設置時間も短いのが魅力です。また、オープンな構造のため、車の出し入れがスムーズにできます。

カーポートのデメリット

強風や豪雪には弱い

カーポートは柱と屋根だけのシンプルな構造のため、台風や強風時に屋根が飛ばされることがあります。近年では強風や雪に強いカーポートが出ておりますので気なる方はそちらをお勧めいたします。

防犯性はガレージより劣る

カーポートはオープンな構造のため、ガレージに比べて防犯性が低いです。車が外から見えるため、盗難やいたずらのリスクがあります。対策として防犯カメラやセンサーライトの設置がお勧めです。

横からの雨風や日差しを防げない

カーポートは屋根のみの構造なので、横から吹き込む雨や風、斜めからの日差しを完全には防げません。西日で車の一部に日光が当たる事があります。対策としてはサイドパネルや目隠しフェンスを設置することである程度は防げます。

メンテナンスが必要

カーポートの屋根は、雨風で汚れたり、落ち葉や鳥のフンが溜まりやすいです。定期的に掃除しないと、美観を損ねるだけでなく、劣化の原因になります。ポリカーボネート製の屋根は紫外線による劣化が進みやすく、10~15年程度で交換が必要になることが多いです。

カーポートは増築になる?確認申請は必要?

2025年4月より建築基準改正法によりカーポートの確認申請基準が変わり4号特例が廃止されます。4号特例は1~4号の分類を1~3号に見直すことと、リフォームに際しての確認申請の基準が厳しくなります。

確認申請が必要な場合

1台用カーポート

横にスクリーンが付いている場合

防火地域・準防火地域・地域条例など

建ぺい率・容積率の制限に影響がある場合

2台用以上のカーポート すべてのカーポート(5000㎜×5000㎜までは大丈夫です)

カーポートに固定資産税はかかるのか?

固定資産税は、土地や建物などの「固定資産」に対して課される税金です。カーポートが建物の一部として評価される場合、固定資産税の課税対象になる可能性があります。確認申請が必要になるという事は建物として認定されたということなので、固定資産税は掛かります。

カーポートの耐用年数とメンテナンス

カーポートの耐用年数は、材質・設置環境・メンテナンスによって異なりますが、一般的には10〜30年程度が目安です。特に屋根材の劣化が早いため、10〜20年ごとの交換を検討するとよいでしょう。耐久性を延ばすには、定期的な清掃・点検が重要です。耐用年数を長くするには、以下のような定期的なメンテナンスが重要です。

屋根の掃除(半年〜1年に1回)

ホコリや落ち葉を取り除き、劣化を防ぐポリカーボネート屋根は、水洗い+中性洗剤で優しく拭く。

柱や接合部の点検(年1回)

柱のぐらつきやサビをチェック。ボルト・ネジのゆるみを締め直す。

台風・大雪の前後のチェック

強風後は屋根がズレていないか確認。雪が積もりすぎる前に落とす。

河合造園での対応中の施工内容

河合造園では目隠しフェンスの工事内容は主に下記の内容で対応しています。一度ご相談ください。

カーポートの新規設置

カーポートの新規設置、用途や状況に応じて提案させて頂きます。

カーポートを追加・後付け

既存のコンクリート駐車場にカーポートを後付けしたり、既存のカーポートに追加したり等の対応も致します。

屋根材の張り替え

雹被害や古くなった屋根材の交換を致します。商品によっては交換できない物もございますのでお問いあわせください。

カーポートの撤去

古くなったカーポートの解体・撤去致します。

カーポート関連ページ

おしゃれカーポート おすすめ10選

おしゃれなカーポート、憧れますよね!各社それぞれにいろんなタイプのカーポート出しています。ここでは人気のおしゃれでかっこいいカーポートをご紹介します。

埼玉で外構の駐車場工事業者は河合造園 おしゃれ駐車場にも対応

コンクリートを中心とした駐車場工事を行っています。この他に砕石・アスファルト等の駐車場も対応しています。おしゃれな駐車場にしたい方もご相談ください。

埼玉で車庫 ガレージ・バイクガレージ施工業者は河合造園

埼玉県を中心にガレージの基礎工事・施工・確認申請代行を承っております。大切なお車の防犯・汚れから守ったり・倉庫・秘密基地のようなお部屋として使ったり出来ます。

近年、カーポートの空間を活かしたブランコの設置が注目を集めています。単なる車庫スペースではなく、子どもの遊び場や家族のコミュニケーション空間として活用するアイデアです。

近年、「カーポート ぶどう」や「カーポート ブドウ棚」といったキーワードで検索する方が増えており、愛車の保護だけでなく、家庭菜園や果樹栽培の場としてカーポートを活用する新しいライフスタイルが注目されています。

自宅で気軽にゴルフ練習をしたい方にとって、カーポートのスペースを使ったゴルフ練習は非常に便利です。カーポートの下でのゴルフ練習は、天候に左右されにくく、効率的にスイングの確認や打ちっぱなし練習が可能です。

カーポートの見積もり・相談は無料です。

お見積り作成は無料になりますので、ご安心してお問い合わせください。

越谷市の対応エリア

越谷市

赤山町1丁目・赤山町2丁目・赤山町3丁目・赤山町4丁目・赤山町5丁目・赤山本町

東町1丁目・東町2丁目・東町3丁目・東町5丁目

伊原1丁目・伊原2丁目

大沢・大沢1丁目・大沢2丁目・大沢3丁目・大沢4丁目

大里・大杉・大竹・大泊・大林・大房・大松

大間野町1丁目・大間野町2丁目・大間野町3丁目・大間野町4丁目・大間野町5丁目

大道・大吉・小曽川・恩間・恩間新田・上間久里

川柳町1丁目・川柳町2丁目・川柳町3丁目・川柳町4丁目・川柳町5丁目

瓦曽根1丁目・瓦曽根2丁目・瓦曽根3丁目

蒲生・蒲生茜町・蒲生旭町・蒲生愛宕町・蒲生寿町・蒲生東町・蒲生本町・蒲生南町

蒲生西町1丁目・蒲生西町2丁目・蒲生1丁目・蒲生2丁目・蒲生3丁目・蒲生4丁目

北後谷・北川崎

北越谷1丁目・北越谷2丁目・北越谷3丁目・北越谷4丁目・北越谷5丁目

越ヶ谷・越ヶ谷本町

越ヶ谷1丁目・越ヶ谷2丁目・越ヶ谷3丁目・越ヶ谷4丁目・越ヶ谷5丁目

御殿町

相模町1丁目・相模町2丁目・相模町3丁目・相模町4丁目・相模町5丁目・相模町6丁目・相模町7丁目

三野宮

七左町1丁目・七左町4丁目・七左町5丁目・七左町6丁目・七左町7丁目・七左町8丁目

下間久里

新川町1丁目・新川町2丁目

新越谷1丁目・新越谷2丁目

神明町1丁目・神明町2丁目・神明町3丁目

砂原

千間台西1丁目・千間台西2丁目・千間台西3丁目・千間台西4丁目・千間台西5丁目・千間台西6丁目

千間台東1丁目・千間台東2丁目・千間台東3丁目・千間台東4丁目

大成町1丁目・大成町2丁目・大成町6丁目・大成町7丁目・大成町8丁目

中島・中島1丁目・中島2丁目・中島3丁目

中町・長島・西新井

西方・西方1丁目・西方2丁目

野島・登戸町

花田・花田1丁目・花田2丁目・花田3丁目・花田4丁目・花田5丁目・花田6丁目・花田7丁目

東大沢1丁目・東大沢2丁目・東大沢3丁目・東大沢4丁目・東大沢5丁目

東越谷1丁目・東越谷10丁目・東越谷2丁目・東越谷3丁目・東越谷4丁目・東越谷5丁目・東越谷6丁目・東越谷7丁目・東越谷8丁目・東越谷9丁目

東柳田町・平方・平方南町・袋山・船渡

増林・増林1丁目・増林2丁目・増林3丁目

増森・増森1丁目・増森2丁目

南荻島

南越谷1丁目・南越谷2丁目・南越谷3丁目・南越谷4丁目・南越谷5丁目

南町1丁目・南町2丁目・南町3丁目

宮前1丁目

宮本町1丁目・宮本町2丁目・宮本町3丁目・宮本町4丁目・宮本町5丁目

向畑・元柳田町

弥栄町1丁目・弥栄町2丁目・弥栄町3丁目・弥栄町4丁目

弥十郎

谷中町1丁目・谷中町2丁目・谷中町3丁目・谷中町4丁目

柳町・弥生町

流通団地1丁目・流通団地2丁目・流通団地3丁目・流通団地4丁目

レイクタウン1丁目・レイクタウン2丁目・レイクタウン3丁目・レイクタウン4丁目・レイクタウン5丁目・レイクタウン6丁目・レイクタウン7丁目・レイクタウン8丁目・レイクタウン9丁目