
犬が自由に走り回れるスペースを確保することで、ストレスの軽減や運動不足の解消につながります。外構工事を通じて、庭にドッグランを設けることで、愛犬との生活がより豊かになります。
ドッグランに適した外構フェンスの選び方

ドッグランの安全性を高めるためには、適切なフェンスの設置が不可欠です。以下のポイントを参考に、最適なフェンスを選びましょう。
外構フェンスの種類
メッシュフェンス
- 特徴:低コストで耐久性が高い。通気性が良く、視界を遮らない。
- 注意点:目隠し効果は期待できないため、プライバシーを重視する場合は不向き。
アルミフェンス
- 特徴:耐久性に優れ、メンテナンスが容易。デザイン性が高く、目隠し効果もある。
- 注意点:コストがやや高め。
樹脂フェンス
- 特徴:木目調のデザインで、ナチュラルな雰囲気を演出。耐久性があり、メンテナンスも簡単。
- 注意点:アルミフェンスと同様、コストが高め。
木製フェンス
- 特徴:自然な風合いで、庭全体の雰囲気に馴染みやすい。
- 注意点:定期的なメンテナンスが必要で、耐久性が劣る場合がある。
外構フェンスの高さ
フェンスの高さは、愛犬のサイズやジャンプ力に応じて選ぶことが重要です。
大型犬の場合
秋田犬、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバーのような大型犬は1.8m以上になるかと思います。
小型犬の場合
トイプードル、チワワ、ポメラニアンのような小型犬は1.2m程度が良いと思います。
外構フェンスの素材
耐久性と視認性を兼ね備えたメッシュフェンスやウッドフェンスが一般的です。
フェンスの設置場所
庭の形状や日当たりを考慮し、愛犬が快適に過ごせる場所にフェンスを設置しましょう。
脱走を防止するフェンスの下地

脱走癖や噛み癖がある場合は、フェンスの素材や高さを慎重に選ぶ。また穴掘りして下から脱走することもあるのでフェンスの下は土ではなくコンクリートにするなどの対応が必要です。この他、フェンスの下の隙間も注意が必要です。
ドッグランに適した人工芝の選び方

ドッグランでは愛犬の足の負担を減らすためによく人工芝が使われます。パイル(毛)の長さは短いと負担がかかってしまいますが逆に長すぎても負担になります。30㎜ぐらいをお勧めしています。クッション性と耐久性がある物が良いでしょう。
外構ドッグランの費用を抑えるポイント
DIYの活用:一部の作業を自分で行うことで、費用を削減できます。
複数業者の見積もり:複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
庭にドッグランを設ける際の外構工事のポイント
地面の整備
- 排水性の確保:水はけの良い地面を整備し、雨天時でも快適に利用できるようにします。
- 安全性の確保:石やガラス片などの危険物を取り除き、愛犬が怪我をしないようにします。
メンテナンスのしやすさ
長期間使用することを考慮し、耐久性が高く、メンテナンスが容易な素材を選ぶ。
日除けの設置

夏場の暑さ対策として、日除けやシェードを設置することで、愛犬の熱中症を防ぐことができます。水分を補給できる環境も必要です。
脱走防止の門扉

扉を開けた瞬間に脱走することもよくあります。そうならない為に2重に扉を設置するのもお勧め施工です。勿論、下を掘られないようにすることも必要です。
ドッグランに適した立水栓の条件
① 耐久性・耐候性が高い素材

屋外に設置するため、ステンレス製や樹脂製など、錆びにくく劣化しにくい素材がおすすめです。特に雨や日差しに強いものを選ぶと長持ちします。
② 吐水口の高さ

愛犬が直接水を飲める高さが理想です。小型犬〜中型犬なら40~60cm程度、大型犬なら70cm以上が目安です。
③ 足洗いしやすい蛇口の形状

ホースが接続できる蛇口や、分岐付きの2口タイプが便利です。上部蛇口で給水、下部で足洗いと使い分けが可能です。
④ 排水性の工夫

排水パン(受け皿)付きや、水はけのよい砂利・タイル敷きを併設すると、水たまりや泥跳ねを防げます。
⑤ デザイン性

機能だけでなく、外構全体のデザインに調和するものを選ぶと、よりおしゃれで快適なドッグランに仕上がります。ウッド調・ナチュラルカラーなど人気です。
⑥ 混合水栓

水とお湯の両方が出る立水栓です。季節によって使い分けると良いでしょう。
まとめ
自宅の庭をドッグランとして活用することで、愛犬が安全に遊べる空間を提供できます。外構工事においては、フェンスの選び方や費用、施工内容などを慎重に検討することが重要です。愛犬の性格や家族のライフスタイルに合わせたドッグランを設計し、快適な暮らしを実現しましょう。