越谷市エリアの外構フェンス・ブロック塀の工事 承ります

外構フェンスの種類

メッシュ・網目フェンス

メッシュフェンスとは網目状の金属パネルを柱に取り付けた外構用フェンスになります。素材は、アルミ製と鉄製があり、鉄製のメッシュフェンスは、スチールとも呼ばれます。

ルーバーフェンス

フェンスの板をが斜めになっており目隠しの機能と風通りを良くする設定になっています。アルミ色や木調な度の素材があります。

スクリーンフェンス

複数の柱を並べたフェンス、大きさや隙間の設定で目隠し度合を変更できます。デザイン性が高く、和風・洋風どちらにも合います。

目隠しフェンス

視界をカットする目的のフェンス。そのため背が高い物が多いです。アルミ・人工木など様々なバリエーションがあります。

パンチングフェンス

金属板に均一な間隔で多数の穴を開けた物になります。通気性・強度・防音など様々な機能性を持ちます。また穴をあけているので他の金属より軽量です。

採光フェンス

主にカーポートの屋根材として使われているポリカーボネート素材のフェンスで光の入れつつ、目隠しとしても機能するフェンスになります。

外構メーカーから出ているのは主に木材や竹などの自然素材を模した和風のフェンスになります。庭園や住宅に調和するように設計されています。

ラティスフェンス

ラティスフェンスとは、木材や金属で格子状に組まれたフェンスです。「ラティス」とは「格子」を意味し、隙間があるため通気性が良く、見た目も軽やかな印象を与えます。

ピケットフェンス

「ピケット」とは元々、杭や尖ったままの柱のことを指すフランス語が語源です。ピケット(縦板・小柱)が並んで立つようなフェンスを「ピケットフェンス」と呼びます。

外構フェンスの素材・材料

アルミは鉄やステンレスに比べて非常に軽く、錆びにくく、メンテナンスもほとんど必要ありません。リサイクルが容易で環境にもやさしい素材です。

ラッピング形材

フェンスのラッピング形状とはアルミ形状フェンスに木目調やメタル調などのテクスチャーラッピングを施した物です。

木目調・ウッド調

木目に似せたテクスチャー加工されたフェンスです。ラッピング形状以外にも人工木の木調フェンス等があります。

天然木

人工木には出せない独特の味があります。本物の木なので定期的に防腐剤等のメンテナンスが必要になります。

 

人工木・樹脂製

木粉や木繊維にプラスチック(樹脂)を混ぜて作られたフェンスのことです。天然木に比べて耐候性・耐腐食性が高くメンテナンスも少ない人気素材です。

ポリカーボネート

ポリカーボネート樹脂は透明性・採光性・耐衝撃性・耐候性・耐UV性などあらゆるメリットが多い人気素材です。カーポートの屋根材としても有名です。

スチール

スチール(鋼材)を使用して作られたフェンスのことを指します。スチールフェンスは、強度が高く、耐久性に優れている事が特徴です。

 

鉄・鋳物・アイアン

鉄素材であるため非常に頑丈です。屋外での使用には、表面に防錆塗料やメッキ処理を施します。

外構フェンスのメーカー

LIXIL(リクシル)

LIXILの外構フェンスはフェンスABをメインですがそれ以外にもメッシュフェンスのハイグリッドフェンスシリーズや鋳物フェンスも人気です。特に人気のあるフェンスをご紹介します。

LIXIL フェンスAB YS3型

LIXIL ハイグリッドフェンスN1型

LIXIL ラフィーネ

LIXILディズニーフェンス

三協アルミ

同じく大手の三協アルミの外構フェンスはコストが掛からないユメッシュフェンスシリーズやブロックとのすき間を小さくすることが可能なレジリアが人気です。

三協アルミ ユメッシュ1型

三協アルミ レジリア

YKKAP

YKKはグッドデザイン賞をとったルシアスシリーズが特に人気です。この他、リレーリアなどのスリットフェンスも人気です。

リレーリアフェンス

YKKAP ルシアスフェンス

主に公共施設、商業施設などのエクステリアに使用される高品質でデザイン性に優れた製品として知られています。耐久性と耐候性に優れています。

積水樹脂株式会社 M0(エムゼロ)

積水樹脂株式会社 外構フェンス りょう

グローベン

ウォーターシステム・メタル倉庫・フェンスを主軸にしている会社でフェンスはプラドシリーズが人気です。樹脂製のおしゃれな目隠しフェンスです。プラドワンはさらに上位種です。

プラドワン

朝日スチール

主に公共フェンスがメインなのですが、近年のアメリカン・ドライガーデンの人気からPCフェンスが流行して現在では個人宅でも見られるようになりました。

PCフェンス

外構フェンスの基礎

独立基礎

地面に埋め込まれた独立基礎(コンクリートブロック)と呼ばれる基礎部分に支柱を立ててフェンスを取り付ける構造を指します。

ブロック基礎 

コンクリートブロックや化粧ブロックの塀を作り、その上にフェンスを取り付ける構造です。安定感は一番ですが一番高価です。

布基礎 

地盤に直接コンクリートを打設する直接布基礎と布基礎に加え、基礎の底面全体にコンクリートを敷き詰めたベタ布基礎があります。

外構フェンスの格子

横格子フェンス

板を横向きに並べたフェンスになります。板と板の隙間の大きさで目隠し率や風通し・日当たりが変わります。

縦格子フェンス

横格子とは逆に縦に板を並べたフェンスです。和風のフェンスと相性が良いです。視覚的に高さがある印象を与えます。

斜め格子

ラティスフェンスの格子を指す場合と傾斜地で使われる格子を指す場合もあります。

防犯に強い外構フェンス

防犯に強いフェンスの特徴として乗り越え防止のため、登りにくい構造がポイントになります。フェンス上に取り付ける事でよじ登る事をあきらめさせるように考えられています。

有刺鉄線

有刺鉄線は、鉄線に針が付いた金属製の線材で、侵入や接触を防ぐために設置される防護用品です。

忍び返し・ねずみ返し

名前の通り、忍者などの侵入者が塀を乗り越えようとした際に障害となるように設計されています。

電気柵

触れると電気が流れる柵になります。主にイノシシ対策として使われます。

台風対策用 頑丈な外構フェンス

台風に強いフェンスとして耐風圧が高い事が挙げられます。またフェンスを取り付ける柱のピッチを狭くするか柱の太さを大きくする事で耐風圧をアップすることができます。台風対策ですと耐風圧40m/s以上をお勧めいたします。

三協アルミ 形材フェンス シャトレナⅡ

支柱2m:耐風速36m/s

支柱1m:耐風速42m/s

四国化成 クレディフェンスSG 6型/7型

支柱2m:風速45m/s

支柱1m:風速55m/s

防音に優れたフェンス

防音に強いフェンスの特徴として高さがある事、隙間がない事、素材が防音材が挙げられます。素材は遮音タイプと吸収タイプがございます。

JEF建材 NBF‐SY型 標準型

アルミポリエチレン複合板という素材と音漏れを防ぐ為に柱とパネルの間をカバーするプレートで防音効果UPしています。

朝日スチール 目隠し遮音フェンス

目かくし機能に遮音性をプラスした、XNブラインドを採用。隙間のない遮音性のあるブラインドです。

三協アルミ 防音フェンス BF-1型

コンビニエンスストアなどの商業施設、屋外駐車場、集合住宅および一般住宅の外構で適しています。

建物デザインに合うフェンス

建物のデザインによって外構のデザインも合わせると統一感が出て、よりオシャレな外構に仕上がります。それぞれに合うフェンスをご紹介します。

和モダンに合うフェンス

和のイメージとスタイリッシュさで木目調のスリットフェンスがお勧めです。勿論、洋風でも合うと思います。

和風に合うフェンス

和の建物なら同じ和風の目隠しフェンスがお勧め、統一感が出て和の雰囲気にマッチします。

アメリカンに合うフェンス

アメリカンな家にはPCフェンスをお勧めです。主に西海岸のような雰囲気になります。

洋風に合うフェンス

洋風で高級感を出したいなら鋳物系のフェンスをお勧めします。お城のようなイメージになります。

北欧に合うフェンス

同じ洋風でもナチュラルなイメージにはピケットフェンスがお勧め、かわいいイメージになります。

外構フェンスの色

外構フェンスの色は各社で表現が違います。また同じカラー表記でも若干色合いが違いますので。実際にみて確認される事をおすすめいたします。ここでは各社の代表的なカラーをご紹介します。同じ会社の同シリーズで色を合わせると統一感が出てしっくりきます。

LIXIL

シャイングレー

ダスクグレー

ナチュラルシルバー

オータムブラウン

ホワイト

ブラック

三協アルミ

アーバングレー

サンシルバー

ダークブロンズ

ホワイト

ブラック

YKK

ブラウン

ピュアシルバー

プラチナステン

ホワイト

カームブラック

外構フェンスのサイズ(高さ・幅)向き

フェンスの高さ・1スパンの長さは?

外構フェンス1スパンの幅は約2mか約1mがほとんどです。鋳物フェンスは1m単位が多いです。高さはアルミ系が600mm、800mm、1,000mm、1,200mmが主なサイズになります。鋳物は400mm、600mm、800mmの物が主なサイズになります。この高さはブロックとのすき間を入れてのサイズになります。

フェンスの高さ制限は何メートル?

連続したフェンスは1.2m以下・ブロック塀とフェンスを合わせた高さは2.2m以内となっています。

独立基礎でフェンスを設置する場合は、3段支柱であれば最大2.8mまでの高さまで設置することができます。

目隠しフェンスの高さの平均は1,800㎜

日本人男性の身長は平均170㎝と言われています。したがってそれより少し高い180cmがメインとなっています。1800㎜~2000㎜の設定になるようにすると良いでしょう。また、道路と建物の高さが違う事もよくありますので道路側(視点側)からみて1800㎜以上の設定にしないと意味がありませんので一度、そこに立ってみて実際の高さを確認しましょう。

外構フェンスの向きは表裏どっち?

基本的な考え方として外構は歩行者等に見てもらう前提なので柱を道路側に見せない施工が一般的ですが、居住者がお庭を楽しむという考えから逆にするパターンもございます。どちらでも良いと思います。

支柱の種類・ピッチ(間隔)

ここでは他の外構部材との相性の良い組み合わせをご紹介いたします。目的の応じて良い組み合わせを探してください。

間仕切りタイプ

「間仕切り」タイプは、フェンスとフェンスの間にパネルのつなぎ目に柱がくるように仕様になっています。

フリーポール(自由柱)

「自由柱(フリーポール)」タイプでは、フェンスの裏側に柱がたちます。必ずしもパネルのつなぎ目に柱がくるわけではありません。

2段支柱

パネルを上に2段取り付けるようの柱になります。上だけ取り付けたり、違う色のフェンスも設置可能です。この他、3段支柱もございます。

控え柱

強度を上げるためにオプションで取付る柱です。ほとんど施工することはありませんが場所によってご検討ください。

河合造園で対応中の施工内容

河合造園では外構フェンスの工事内容は主に下記の内容で対応しています。一度ご相談ください。

外構フェンスの新規設置

目隠しフェンスを一から設置致します。その際のプラン、イメージ図もお作り致します。

外構フェンスを既存ブロックに後付け

既存のブロック基礎に目隠しフェンスを後付け致します。ブロックの商品によっては設置できないフェンスもございますのでご相談ください。

外構フェンスを継ぎ足し・増設

既存の目隠しフェンスを増設致します。フェンスが廃盤の場合は近い物でご提案させて頂きます。

外構フェンスを撤去

古くなった既存のブロックを解体・撤去致します。

 外構フェンス 施工例

河合造園で行った外構フェンスの施工例です。参考になれば幸いです。

埼玉県越谷市 門扉を撤去してブロック基礎の外構フェンスでリフォーム

埼玉県越谷市 門扉を撤去してブロック基礎の外構フェンスでリフォーム

埼玉県さいたま市見沼区 プラスチック製の白い目隠しフェンス

埼玉県さいたま市見沼区 プラスチック製の白い目隠しフェンス

埼玉県越谷市 横格子目隠しフェンスと剪定でリフォーム

埼玉県越谷市 横格子目隠しフェンスと剪定でリフォーム

埼玉県さいたま市岩槻区 高さ2mの目隠しフェンスをリフォーム

埼玉県さいたま市岩槻区 高さ2mの目隠しフェンスをリフォーム

埼玉県越谷市 植栽から縦格子の目隠しフェンスへ

埼玉県越谷市 植栽から縦格子の目隠しフェンスへ

埼玉県越谷市 ブロック上に目隠しフェンスとメッシュフェンス

埼玉県越谷市 ブロック上に目隠しフェンスとメッシュフェンス

埼玉県越谷市 目隠しフェンスは樹脂製のエコモックフェンス

埼玉県越谷市 目隠しフェンスは樹脂製のエコモックフェンス

埼玉県越谷市 目隠しフェンスはルーバータイプ

埼玉県越谷市 目隠しフェンスはルーバータイプ

埼玉県越谷市 目隠しフェンス代わりに和風フェンスと植栽

埼玉県越谷市 目隠しフェンス代わりに和風フェンスと植栽

関連ページ

おしゃれな外構フェンス おすすめ10選

外構フェンスは外構工事の中で必ずやる施工と言ってもいいものです。せっかく設置するのであればおしゃれな物にしたいですよね。ここでは人気のおしゃれな外構フェンスをご紹介いたします‥…

越谷市の目隠しフェンスの工事業者は河合造園 

埼玉県越谷市の河合造園では目隠しフェンスを初めとした外構フェンスの施工を承っています。ここでは主に施工する前に知っておきたい基礎知識をご紹介いたします‥…

外構フェンスのお見積りご相談は無料です。

お見積り作成は無料になりますので、ご安心してお問い合わせください。

越谷市の対応エリア

越谷市

赤山町1丁目・赤山町2丁目・赤山町3丁目・赤山町4丁目・赤山町5丁目・赤山本町

東町1丁目・東町2丁目・東町3丁目・東町5丁目

伊原1丁目・伊原2丁目

大沢・大沢1丁目・大沢2丁目・大沢3丁目・大沢4丁目

大里・大杉・大竹・大泊・大林・大房・大松

大間野町1丁目・大間野町2丁目・大間野町3丁目・大間野町4丁目・大間野町5丁目

大道・大吉・小曽川・恩間・恩間新田・上間久里

川柳町1丁目・川柳町2丁目・川柳町3丁目・川柳町4丁目・川柳町5丁目

瓦曽根1丁目・瓦曽根2丁目・瓦曽根3丁目

蒲生・蒲生茜町・蒲生旭町・蒲生愛宕町・蒲生寿町・蒲生東町・蒲生本町・蒲生南町

蒲生西町1丁目・蒲生西町2丁目・蒲生1丁目・蒲生2丁目・蒲生3丁目・蒲生4丁目

北後谷・北川崎

北越谷1丁目・北越谷2丁目・北越谷3丁目・北越谷4丁目・北越谷5丁目

越ヶ谷・越ヶ谷本町

越ヶ谷1丁目・越ヶ谷2丁目・越ヶ谷3丁目・越ヶ谷4丁目・越ヶ谷5丁目

御殿町

相模町1丁目・相模町2丁目・相模町3丁目・相模町4丁目・相模町5丁目・相模町6丁目・相模町7丁目

三野宮

七左町1丁目・七左町4丁目・七左町5丁目・七左町6丁目・七左町7丁目・七左町8丁目

下間久里

新川町1丁目・新川町2丁目

新越谷1丁目・新越谷2丁目

神明町1丁目・神明町2丁目・神明町3丁目

砂原

千間台西1丁目・千間台西2丁目・千間台西3丁目・千間台西4丁目・千間台西5丁目・千間台西6丁目

千間台東1丁目・千間台東2丁目・千間台東3丁目・千間台東4丁目

大成町1丁目・大成町2丁目・大成町6丁目・大成町7丁目・大成町8丁目

中島・中島1丁目・中島2丁目・中島3丁目

中町・長島・西新井

西方・西方1丁目・西方2丁目

野島・登戸町

花田・花田1丁目・花田2丁目・花田3丁目・花田4丁目・花田5丁目・花田6丁目・花田7丁目

東大沢1丁目・東大沢2丁目・東大沢3丁目・東大沢4丁目・東大沢5丁目

東越谷1丁目・東越谷10丁目・東越谷2丁目・東越谷3丁目・東越谷4丁目・東越谷5丁目・東越谷6丁目・東越谷7丁目・東越谷8丁目・東越谷9丁目

東柳田町・平方・平方南町・袋山・船渡

増林・増林1丁目・増林2丁目・増林3丁目

増森・増森1丁目・増森2丁目

南荻島

南越谷1丁目・南越谷2丁目・南越谷3丁目・南越谷4丁目・南越谷5丁目

南町1丁目・南町2丁目・南町3丁目

宮前1丁目

宮本町1丁目・宮本町2丁目・宮本町3丁目・宮本町4丁目・宮本町5丁目

向畑・元柳田町

弥栄町1丁目・弥栄町2丁目・弥栄町3丁目・弥栄町4丁目

弥十郎

谷中町1丁目・谷中町2丁目・谷中町3丁目・谷中町4丁目

柳町・弥生町

流通団地1丁目・流通団地2丁目・流通団地3丁目・流通団地4丁目

レイクタウン1丁目・レイクタウン2丁目・レイクタウン3丁目・レイクタウン4丁目・レイクタウン5丁目・レイクタウン6丁目・レイクタウン7丁目・レイクタウン8丁目・レイクタウン9丁目