埼玉県越谷市の河合造園では、さいたま市エリアでガーデンルーム・サンルームなどの施工を承ってます。ガーデンルームは様々な使い方が出来ます。おしゃれな空間を作ってみてはいかがでしょうか。
主なガーデンルームのメーカー
三協アルミ
正式な社名は「三協立山株式会社」で、三協アルミはそのブランド名の一つです。住宅用や商業施設用のアルミサッシ、エクステリア(外装部材)、ガーデニング用品、カーポートなどを取り扱っています。
YKK AP
YKK株式会社の建材事業でYKK AP(エイピー)というブランドで、アルミサッシやドア、窓、カーテンウォールといった建材を提供しています。断熱性能や耐久性に優れた製品を開発しています。
LIXIL(リクシル)
LIXIL(リクシル)は、住宅設備機器や建材の製造・販売を行う日本の大手企業です。トイレ、キッチン、バスルーム、ドア、窓、外壁など、住宅に関連するさまざまな製品を手掛けています。
ガーデンルーム・サンルーム人気のおすすめ商品
リクシル ガーデンルーム ココマ
3パターン(ガーデンルームタイプ・サイドスルータイプ・オープンテラスタイプ)が選べるおしゃれなガーデンルーム。足元を隠す腰壁もあり人気商品です。
リクシル ガーデンスペース ジーマ
軒ルーフタイプ・採光ルーフタイプがあり、楽しむ時間によって選べます。折戸パネルでフルオープン・フルクローズが楽しめます。
リクシル ガーデンルーム 暖蘭物語
基本タイプと腰壁タイプから選べます。折戸パネルで前面・左右側面ごとに自由に開閉できます。特に洋風色が強いガーデンルームになります。
三協アルミ ガーデンルーム ハピーナリラ
積雪(20cmから100cmまで)に対応
腰壁が高い腰壁ハイHで視界をカット出来るタイプがありプライベートを空間を確保。快適性を向上させる天井材もあり、室内と違和感なく設置できる意匠性もポイントです。
YKK ガーデンルーム ソラリア
耐風圧最大42m/秒、耐積雪最大100cm相当
ガーデンルーム以外にもテラス屋根・バルコニー屋根・テラス囲いのパターンがあり、用途に応じて選べます。洗濯物を干したりするテラス用途が強めの商品です。
タカショー オールグラスポーチⅡ
全面ガラスの高級ガーデンルーム
全面ガラスにより圧倒的な高級感を演出。ドラマに出てきそうな空間ができます。
ガーデンルームの使い方
リビング・お部屋として
もう一つのリビングとして、お庭や空を眺めたり、エアコンや電気などのライフラインを設置してお部屋としても利用する事が出来ます。
離れとして
独立タイプを使用することで離れに使用できます。ライフラインを設置すれば職場として、秘密基地のような趣味部屋が可能になります。ガレージに近い使い方です。
洗濯物を干す場所として
雨の日でも気にせずに洗濯物を干す事が出来ます。但し、密封されているので湿気が多い場合は乾きにくいので服の間隔をあけたりサーキュレーターなどで換気するとよいでしょう。
キッチンとして
キッチンとしても使用することもできます。お庭を見ながら開放的な気分で料理したり、食事したりする事ができます。室内の台所とは一味違うかも?
焼肉・バーベキュー
お庭で焼肉やバーベキューするときにも重宝します。上記で述べたキッチンになってると材料を切ったり仕込んだりする事が出来るので相性が良いです。この場合はタイルデッキか土間使用のパターンがお勧めです。
犬や猫のペット遊び場として
ペットの遊び場としても人気です。密封しているのでネコちゃんが脱走する心配もありません。お庭をドッグランにするとワンちゃんは行き来する事が出来ます。
ガーデニング・観葉植物を育てる温室として
密封されているので温度も調整しやすく温室のような温度管理が必要な生き物・植物の育成にも役立ちます。
バイクガレージ・自転車置き場として
お車は無理ですが、バイクや自転車の置き場としても利用可能です。防犯面はもちろんですが、愛車と同じ空間で過ごす事もできます。バイクガレージやサイクルポートを希望の方はこちらも検討してみてください。
プールやリゾート風なお庭として
贅沢なプライベートプールとしても利用できます。ホテルライクでリゾート風な庭を満喫できます。
ガーデンルームのオプション
ここではガーデンルームによくあるオプションをご紹介、メーカーや商品ごとにオプションは違いますのでカタログなどでご確認ください。
オプション① 照明・ライト・電源設備
ダウンライトやペンダントライト
夜間でも利用可能なように、室内に照明を設置するオプション
コンセントやUSBポート
電化製品やスマートデバイスを使用するための電源設備を追加することができます
オプション② 日除けやカーテン
外部日除け(オーニング)
強い日差しを避け、快適な空間を作るための天井に取り付ける可動式の日除け
カーテン・ロールカーテン・カーテンレール
プライバシーを守ったり、風や日差しを遮るためのカーテン。
オプション③ インテリア
外装・内装のカラーバリエーション
家や庭のデザインに合わせた色や素材を選べます。木目調やモダンなメタリック仕上げなど、さまざまなスタイルがあります。
タイルやデッキ材の選択
床材としてタイルやウッドデッキを選ぶことができ、雰囲気をカスタマイズできます。
オプション④ ペット・ガーデニング用の設備
花壇や植木スペース
ガーデンルーム内に植物を育てるための専用スペースや棚を設けるオプション
水栓
ペットを洗ったり、植物の世話をしやすくするために、ガーデンルーム内に散水システムを設置することも可能です。
オプション⑤ 窓・ドアのタイプ
引き戸や開き戸
利便性やデザインに合わせて選べる窓やドアのタイプ。引き戸は省スペースで、開き戸は開放感を重視
全開口サッシ
ガラス窓を完全に開閉できるタイプで、空気の流れを確保し、開放感を演出します。
オプション⑥ 換気・通風オプション
換気扉
空気の循環を促進するための小型窓やスリット窓。夏場の暑さ対策に効果的です。
収納網戸
虫の侵入を防ぎつつ、外の空気を取り入れるための網戸は、春や夏に人気のオプションです。
オプション⑦ 洗濯物用
竿掛け
高さを調整する事も出来る物もあるので体に負担を変えずに干す事が出来ます。また脱着できる物もあります。
オプション⑧ 防犯
鍵付きドアや窓
防犯性を高めるために、鍵付きのドアや窓を選べます。また、強化ガラスや防犯フィルムを使ったオプションもあります。
これらのオプションを組み合わせることで、ガーデンルームをより快適で機能的な空間にカスタマイズできます。用途や気候、個々のライフスタイルに合わせて選択することができます。
ガーデンルームとサンルームの違いは?
ガーデンルーム |
サンルーム |
|
目的 | 庭を楽しむための空間 | 日光を楽しむための設計 |
構造 | しっかりした構造 | 軽量な構造 |
使用範囲 | 1年中快適に過ごせるように設計されています | 暖かい時期や天気の良い日に使われることが多い |
このように、どちらも屋外を取り入れるための部屋ですが、使用目的や構造に応じて選ぶと良いでしょう。
ガーデンルームとテラス囲いの違いは?
ガーデンルーム |
テラス囲い |
|
目的 | リビングの延長として、庭を楽しむための空間 | 屋外のテラスやバルコニーを雨風から保護する |
構造 | しっかりした構造と高い断熱性・気密性を持つ | 簡易な作りで、外部空間の延長として使用 |
使用範囲 | 1年中快適に過ごせるように設計されています | 外部空間の保護が目的。気候に応じた利用が求められます。 |
ガーデンルームは家の一部として活用したい場合に適しており、テラス囲いは外部スペースを雨風から守り、実用的に使いたい場合に適しています。
ガーデンルームの耐用年数は?
ガーデンルームの耐用年数は、使用される材料やメンテナンスの頻度、設置環境によって様々です。ある程度の目安としてご紹介いたします。
アルミフレーム
アルミ製のフレームは耐久性が高く、錆びにくいため、メンテナンスが少なく、屋外構造物に適しています。耐用年数的には約20〜30年ほど持つとされています。
木材フレーム
木材はアルミに比べてメンテナンスが必要です。定期的な塗装や防腐処理を行えば15〜25年程度持ちますが、メンテナンスを怠るとそれより短くなることもあります。
ガラスやポリカーボネートのパネル
ガラスは非常に耐久性が高く、メンテナンスをしっかりすれば数十年使用可能です。一般的にはガラスパネルは20〜30年の寿命があります。ポリカーボネートは軽くて丈夫ですが、長期間日光にさらされると劣化することがあり、約10〜20年が耐用年数の目安です。
屋根材
ガラス製の屋根材は非常に長持ちし、他の要素と同様に20〜30年の耐用年数があります。ポリカーボネートやアクリル素材の場合は、紫外線による劣化が発生することがあるため、10〜20年程度が寿命です。
建築確認が必要になる条件
ガーデンルームが「増築」として扱われるパターンは、建築確認申請が必要になることが多いため、注意が必要です。
延べ床面積が10㎡(約3坪)を超える場合
日本の建築基準法では、建物の延べ床面積が10㎡を超えると、確認申請が必要です。この基準を満たすガーデンルームは少ないかもしれません。
既存の建物に直接接続する場合
建物に新たな部屋を追加する形でガーデンルームを設置する場合、既存の建物と一体化するため、増築扱いとなります。例えば、居住空間として利用するサンルームを設置し、リビングルームやダイニングルームに直接つなげる場合が該当します。
都市計画区域内や準都市計画区域内に建築する場合
都市計画区域内や準都市計画区域内では、規模にかかわらず確認申請が必要となる場合があります。これは、その地域の建築ルールや景観の規制を守るためです。
屋根や壁を延長する場合
既存の家の屋根や壁を延長してガーデンルームを設置する場合も、建物の構造自体を変更することになるため、増築扱いとなります。例えば、既存の建物に隣接して、同じ屋根の延長線上にガーデンルームを設置するような場合です。
二階建ての増築
もしガーデンルームが平屋部分に加えて2階建ての部分として計画されている場合(例えば、1階にガーデンルーム、2階にベランダや部屋を作るなど)、建物の高さや延べ床面積に変更が加わるため、増築として扱われます。この場合、より厳密な構造計算や規制が適用されることがあります。
新たな基礎工事が必要な場合
ガーデンルームを設置する際に、基礎工事を伴うような構造変更を行う場合も、増築と見なされます。特に、ガーデンルームを家の一部としてしっかりとした基礎の上に建てる場合や、既存の基礎を補強・延長する場合は増築として扱われます。
居住空間として使用する場合
ガーデンルームをただの屋外スペースではなく、居住空間として利用する場合は、増築扱いになる可能性があります。たとえば、冬場でも利用できるように断熱処理を施したり、暖房や照明設備を導入したりする場合です。これにより、ガーデンルームが「部屋」として扱われることになります。
水道や電気などインフラを導入する場合
ガーデンルームに水道設備や電気設備を導入し、独立した生活空間や作業空間として使用する場合は、増築と見なされる可能性が高いです。これにはキッチンやバスルームの追加なども含まれます。
高さ制限
高さが一定以上(通常は2mを超える構造物)になる場合は、建築確認が必要になることがあります。特に、周囲の景観や隣接する建物に影響を与える場合は注意が必要です。
防火・準防火地域での構造変更
防火地域や準防火地域において、ガーデンルームを家の一部として増築する場合、使用する材料や構造に特定の防火基準を満たす必要があるため、建築確認申請が必要です。増築扱いになることで、より厳しい規制が適用されることがあります。
地域ごとの規制や条例も異なるため、具体的な設置計画がある場合は、必ず地元自治体に確認し、建築確認が必要かどうか相談することが重要です。
建築確認申請の代行を承ります。
面倒な建築確認申請を代行致します。詳しくは担当スタッフにお問い合わせください。
ガーデンルームに固定資産税は掛かるの?
固定資産税は「建物」と見なされる場合に課税されます。建築確認の条件と類似しており、ガーデンルームが「建物」として認識されるかどうかは、以下の要素によって判断されます。
生活空間としての利用の有無
ガーデンルームがリビングの延長として使用されている場合や、居住目的で利用されるような設計であれば、建物として認識されやすくなり、固定資産税が掛かる可能性が高まります。
恒久的な基礎の有無
建物と見なされるためには、しっかりとした基礎工事がされており、土地に固定されていることが必要です。ガーデンルームがしっかりとした基礎に固定されている場合、建物と見なされる可能性が高いです。
外壁の有無と囲われているかどうか
完全に四方が壁で囲まれ、出入り口が設けられている場合、建物として認識される可能性があります。ガーデンルームが全面ガラス張りで、開閉式の窓やドアがついている場合も、これに該当する可能性があります。
取り外しができるかどうか
簡単に取り外しが可能であれば、仮設物として扱われることが多く、その場合は固定資産税の対象外になることがあります。しかし、恒久的に設置されていて、容易に取り外せない場合は建物とみなされます。
実際の課税判断
各市町村の固定資産税の担当部署が個別に判断します。そのため、ガーデンルームを設置する際には、事前に自治体に確認を取ることが重要です。特に、設置後に課税対象と見なされる場合もあるため、事前に申請や相談をしておくと安心です。
ガーデンルーム・サンルームのお見積りは無料です。
お見積り作成は無料になりますので、ご安心してお問い合わせください。建築確認申請代行には別途、費用が掛かります。
さいたま市の対応エリア
さいたま市岩槻区
相野原・愛宕町・飯塚・岩槻
上野・上野1丁目・上野2丁目・上野3丁目・上野4丁目・上野5丁目・上野6丁目
浮谷・裏慈恩寺・大口
太田・太田1丁目・太田2丁目・太田3丁目
大戸・大野島・大森・大谷・尾ケ崎・尾ケ崎新田・表慈恩寺・釣上・釣上新田
加倉・加倉1丁目・加倉2丁目・加倉3丁目・加倉4丁目・加倉5丁目
掛・柏崎・金重・鹿室
上里1丁目・上里2丁目
黒谷
古ケ場・古ケ場1丁目・古ケ場2丁目
小溝・笹久保・笹久保新田
城町1丁目・城町2丁目
真福寺・慈恩寺
城南1丁目・城南2丁目・城南3丁目・城南4丁目・城南5丁目
末田
諏訪1丁目・諏訪2丁目・諏訪3丁目・諏訪4丁目・諏訪5丁目
高曽根・徳力
仲町1丁目・仲町2丁目
長宮
並木1丁目・並木2丁目
新方須賀・西原
西原台1丁目・西原台2丁目
西町1丁目・西町2丁目・西町3丁目・西町4丁目・西町5丁目
野孫・原町
東岩槻1丁目・東岩槻2丁目・東岩槻3丁目・東岩槻4丁目・東岩槻5丁目・東岩槻6丁目
東町1丁目・東町2丁目
日の出町
府内1丁目・府内2丁目・府内3丁目・府内4丁目
平林寺・本宿
本町1丁目・本町2丁目・本町3丁目・本町4丁目・本町5丁目・本町6丁目
本丸1丁目・本丸2丁目・本丸3丁目・本丸4丁目
馬込・増長
美園東1丁目・美園東2丁目・美園東3丁目
南下新井・南辻
南平野・南平野1丁目・南平野2丁目・南平野3丁目・南平野4丁目・南平野5丁目
箕輪
宮町1丁目・宮町2丁目
美幸町・村国・谷下・横根
さいたま市見沼区
大谷
大和田町1丁目・大和田町2丁目
卸町1丁目・卸町2丁目
加田屋新田・片柳・片柳東
片柳1丁目・片柳2丁目
加田屋1丁目・加田屋2丁目
上山口新田・小深作・笹丸
島町・島町1丁目・島町2丁目
新右ェ門新田・砂・砂町2丁目
染谷・染谷1丁目・染谷2丁目・染谷3丁目
中川・新堤・西山新田・西山村新田・蓮沼
春岡1丁目・春岡2丁目・春岡3丁目
春野1丁目・春野2丁目・春野3丁目・春野4丁目
東新井
東大宮1丁目・東大宮2丁目・東大宮3丁目・東大宮4丁目・東大宮5丁目・東大宮6丁目・東大宮7丁目
東宮下・東宮下1丁目・東宮下2丁目・東宮下3丁目
東門前・膝子
深作・深作1丁目・深作2丁目・深作3丁目・深作4丁目・深作5丁目
風渡野・堀崎町・丸ヶ崎・丸ヶ崎町・御蔵・南中野・南中丸
宮ヶ谷塔・宮ヶ谷塔1丁目・宮ヶ谷塔2丁目・宮ヶ谷塔3丁目・宮ヶ谷塔4丁目
見山・山
さいたま市北区
植竹町1丁目・植竹町2丁目
大成町4丁目
上加・櫛引町2丁目・今羽町・砂町1丁目
土呂町・土呂町1丁目・土呂町2丁目
奈良町
日進町1丁目・日進町2丁目・日進町3丁目
東大成町1丁目・東大成町2丁目
別所町・本郷町・盆栽町
見沼1丁目・見沼2丁目・見沼3丁目
宮原町1丁目・宮原町2丁目・宮原町3丁目・宮原町4丁目
吉野町1丁目・吉野町2丁目
さいたま市緑区
大崎・大牧
大間木・大間木2丁目・大間木3丁目
大谷口・上野田・北原・玄蕃新田
道祖土1丁目・道祖土2丁目・道祖土3丁目・道祖土4丁目
芝原1丁目・芝原2丁目・芝原3丁目
下野田・下山口新田・新宿・高畑
太田窪1丁目・太田窪3丁目
大道・大門・代山・寺山・中尾・中野田・南部領辻・蓮見新田
原山1丁目・原山2丁目・原山3丁目・原山4丁目
馬場1丁目・馬場2丁目
東浦和1丁目・東浦和2丁目・東浦和3丁目・東浦和4丁目・東浦和5丁目・東浦和6丁目・東浦和7丁目・東浦和8丁目・東浦和9丁目
東大門1丁目・東大門2丁目・東大門3丁目
松木1丁目・松木2丁目・松木3丁目
間宮・三浦
美園1丁目・美園2丁目・美園3丁目・美園4丁目・美園5丁目・美園6丁目
見沼・三室・宮後
宮本1丁目・宮本2丁目
山崎1丁目