埼玉県三郷市 造園工事 坪庭はつくばい・灯籠を使ったおしゃれな和風モダン

埼玉県三郷市の外構工事です。和風モダンな坪庭を作りました。入口の2か所と家の中の主に3方向から見られる前提での配置になっています。つくばい・灯籠・植栽・庭石・苔を組み合わせた坪庭になりました。築山にすることで立体感が生まれます。シンボルツリーとして紅葉を使用。モダンな建物なので黒い庭石(浅間石)を使っています。建物がモダンなので白と黒を使った和風モダンになっています。

植栽・庭木イロハモミジ・冬至梅・マホニアコンヒューザ・センリョウ
桔梗・黒龍・シダ・ヤブラン・フッキソウ
灯籠雪見灯篭
砂苔
庭石浅間石
つくばい水鉢・タカショー 筧
その他玉砂利(白・黒)・瓦

築山にシンボルツリーの紅葉と梅

メインのシンボルツリーとして定番のイロハモミジを植えました。お隣には冬至梅を植えています。紅葉の時期になると雰囲気が出ます。紅葉は一本立ちではなく株立ちになりました。配置としてどちらも築山の一番高い場所に植えて立体感を出しました。

低木植栽を各所に

紅葉と梅以外は低木種を植えました。マホニアコンヒューサは和洋問わず相性が良いです。この他、桔梗やセンリョウ・フッキソウ・ヤブラン・黒龍を植えさせて頂きました。つくばい用の水道蛇口も視界に入らないように植栽と石で隠しています。

鉢蹲(つくばい)を設置

つくばいとは茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢を指します。水は水道を回すと出るようになっています。周りは黒い石で囲って水鉢の下も黒い玉石で統一しています。玉石の下は土になっているので水鉢から水が漏れてもしたに流れるようになっています。

白い雪見灯籠

アプローチ側から入ると白い灯籠が最初に目に入ります。雪見灯篭(ゆきみとうろう)とは、大きな笠と3〜4本の足が特徴の、背の低い石灯篭になります。小さくてかわいい灯籠です。実は灯籠は絶妙な配置で積み上げています。なのですぐ分解できますが元の配置をしっかりと記憶しておかないと積み上げられなくなる事があります。実際に施工するときは事前に印をして、それに合わせて組み立てます。浅間石の上にセッティングいたしました。

築山に苔を張りつけてより和風に

築山には苔(コケ)を全体的につけさせて頂きました。砂苔(スナゴケ)という種類を張りつけました。湿った砂地や岩、石垣などに自生し、日当たりの良い場所を好みます。他のコケと比べて乾燥に強いのが特徴です。乾燥しているときは黄緑ですが、水をかけると葉が開き、緑色が強くなります。天然芝のように根を張らないので衝撃ですぐ取れてしまいます。繊細な生き物なので取り扱い注意です。

庭石は溶岩石(浅間石)を使用

今回、モダンな建物に合わせた黒い庭石として浅間石を採用いたしました。名前の通り、浅間山にある溶岩石になります。黒い色とザラザラした質感が特徴で和モダンには最適な石材になります。こちらも水に濡れると黒さが強くなります。

白と黒の玉砂利でモノトーンを演出

築山以外は白い玉砂利を使用。水鉢周りには黒い玉砂利を使用しています。写真をみて頂くとわかりますが、水をはじきます。モノトーンな感じがモダンな感じを出しています。

瓦を埋めた通路

つくばいまでのアプローチは瓦を埋めて施工、瓦はコンクリートで固定しており、瓦は家の屋根に使うものより短い瓦になります。瓦の形は一つ一つ、微妙に違うので並べ方はある程度は測りますが最後は感覚になります。水鉢の前は平板を置いて足場を作りました。

施主様の外構口コミ

Q:弊社に見積りを依頼しようと思った理由をお聞かせください。
A:紹介サイトで勧められたので

Q:弊社で契約しようと思った理由をお聞かせください。
A:一番レスポンスが早く、親身になって話を聞いてくれてた。こちらの希望を基本は全部やるスタンスがありがたかったので。

営業担当より
この度は弊社で新築外構の施工をさせていただき誠に有難うございます。満点をとれず残念です。2期工事ありますので挽回できればと思います。アンケートありがとうございました。

同じ施主様の施工例

同じ施主様の施工例動画

施工例一覧に戻る